20258.08Fri

犬の食手帳

犬心発酵フード|愛犬の健康を支える3つの善玉菌を解説

犬心はこれまで、科学的根拠に基づいた設計で愛犬の体質や健康状態に寄り添うフードをお届けしてきました。
そして今回、そんな犬心のフードが「発酵の力」で、さらに進化します。

リニューアルした犬心フードでは、主原料となる生の肉や生の魚をあえて“発酵”させて加える、という独自の製法を採用しています。

これは、長年にわたり菌や発酵を研究してきた「大和菌学研究所」を土台とする私たちだからこそたどり着いた、他にはない企業秘密の発酵製法です。
発酵によって、栄養の消化吸収がよりスムーズになり、腸内環境や免疫の維持にも、さらにアプローチできるようになりました。


そんな“独自の発酵製法”を支えているのは、3種類の善玉菌——納豆菌・麹菌・乳酸菌

今回は、発酵製法に使用している3つの菌たちのはたらきや、それぞれの得意分野、ワンちゃんの健康の為にどんな役割を担ってくれているのか詳しくご紹介します。

目次

1,納豆菌:元気を支える”めぐり”のサポート役

1つめの善玉菌は日本人の食卓に欠かせない健康食、納豆の菌です。

納豆は煮た大豆に「納豆菌」を加え、発酵させて作られる発酵食で、「納豆菌」はワンちゃんの健康にもよい影響を与えてくれます。

納豆菌は愛犬の腸内フローラを整え、便質改善や免疫キープなどに役立つだけでなく、タンパク質を分解して栄養素の消化吸収を高めてくれるのです。

さらに、納豆菌には愛犬の身体全体の「めぐり」をスムーズに保つ働きも期待できます。

「内側からの元気」を支える菌として納豆菌は発酵フードに深い健康価値をもたらします。

 

納豆菌の主な役割

  • タンパク質の消化吸収をサポート
  • スムーズなめぐりを保つ
  • 元気な身体を維持する助けになる

 

2,麹菌:素材のうまみと栄養を引き出す発酵職人

麹菌は、味噌やしょうゆ、塩こうじなど、日本の発酵調味料には欠かせない存在です。

そんな麹菌は、食材から「本来の栄養素」を引き出すのが大得意。

犬心の発酵フードでは、麹菌が出す酵素の力で、原材料に含まれる炭水化物やたんぱく質を効率よく分解します。

分解されてできた【糖質】や【アミノ酸】は、食事のおいしさの鍵

甘さや旨味を引き立てて食材をより美味しく感じさせてくれます。

また、この分解のプロセスで、愛犬が大好きな香りが生まれます。

麹菌のおかげで栄養が吸収されやすくなるだけでなく、香りや風味がアップすることで、愛犬のの食いつきも高まります。

「食材の美味しさ」「栄養の吸収力」を同時に高めて愛犬の健康をサポートするのが麹菌の役割です。

麹菌の主な役割

  • 炭水化物・タンパク質の消化吸収サポート
  • 栄養の吸収効率アップ
  • 香りや風味アップ

3,  乳酸菌:愛犬の腸内を整える健康の基盤

乳酸菌は、おなかの調子を整えてくれる善玉菌として知られていますが、それだけではありません。
実は、乳酸菌には「食べものの栄養を細かく分解して、体に吸収されやすい形に変える」という大切な役割もあるのです。

たとえば、たんぱく質などの栄養素は、そのままではうまく吸収できません。乳酸菌はそれらを“細かいかけら”にまで分解してくれるため、愛犬の体がしっかりと取り込めるようになります。

分解された“かけら”の一部(ジペプチド※)には、体にとって刺激となり、「消化スイッチ」のような役割を果たします。これにより、さらにスムーズな消化・吸収が促され、愛犬の健康を内側からサポートしてくれます。

消化を助ける乳酸菌の力のおかげで、愛犬に必要な栄養素を効率よく体内に取り込むことができるのです。

※ジペプチド…たんぱく質が細かく分解される過程で生まれる成分。

乳酸菌の主な役割

  • 消化吸収の「スイッチ」になる
  • 便通の改善を促す
  • 免疫力キープ

 

コラム:3つの菌がリレーする「たんぱく質分解」のメカニズム

たんぱく質は体をつくり、元気を支える大切な栄養素。

通常、食事からとったたんぱく質は、大きな分子(かたまり)のまま体に入ってきます。
この大きなたんぱく質を分解・吸収して、体の中で活用する──それがワンちゃんの体内で日々行われている大切なプロセスです。

ただし、大きなかたまりのままだと腸の中で分解しにくく、未消化のまま腸内に残ってしまうこともあります。

【未消化タンパク質が腸内に多いとどうなるの?】

実は、未消化のたんぱく質は、腸内の悪玉菌の大好物

これがエサになる事で悪玉菌が増え、腸内のバランスが乱れやすくなります。

バランスが乱れ腸内環境が悪化すると…

腸内の健康は、体全体の健康にもつながっています。

そこで活躍するのが、犬心発酵フードに含まれる3つの菌たちです。


3つの善玉菌は、それぞれの得意分野で「タンパク質分解のリレー」を行いながら、たんぱく質を、ワンちゃんの体にやさしく・吸収されやすい形へと整えてくれます。

3つの善玉菌リレーで、たんぱく質をやさしく分解

3つの善玉菌がかなえる、愛犬の健康維持

  • ✔ 本能を刺激する「発酵フード」
    愛犬の「食べたい気持ち」に働きかけ、食いつきをアップ
  • ✔ やさしい消化吸収サポート
    体の負担を減らし、毎日のコンディション維持に
  • ✔ 腸内フローラを整える
    悪玉菌の好む「未消化タンパク質」を減らし、内側から健康をサポート
  • ✔ 免疫力の維持にも貢献
    腸内環境が整うことで、免疫機能にも良い影響を

まとめ:3つの菌の力で「おいしさ」と「健康」の両立へ

犬心の発酵フードでは、乳酸菌・麹菌・納豆菌という3つの善玉菌が自分たちの得意分野を活かしワンちゃんのために働いてくれています。

納豆菌
体内の”めぐり”をスムーズにし、からだの内側から元気を支える


麹菌
素材のうまみと栄養をぐっと引き出し、食べる喜びもプラス


乳酸菌
腸内環境を整えながら、栄養の消化吸収をサポート

 

3つの菌がそれぞれの力を活かしながら連携することで、
「免疫」・「腸内環境」・「消化吸収」という
愛犬の健康の土台をしっかりと支えてくれます。

毎日のフードに発酵のチカラをプラスして、愛犬の自活力アップ!日々をもっと健康に。

「美味しさ」と「健康」を両立させた発酵フードで、愛犬との素敵な日々をお楽しみください。

 

 

私たちのこだわり

詳しく見る

NEWS and BLOG

ブログ一覧

犬の食手帳

「食手帳」とは?

犬の食手帳

「犬の食手帳」とは、犬の食事について研究していく過程で得た、様々な情報を発信していく「犬の食にまつわる情報マガジン」です。ナチュラル療法食「犬心」の活用法を中心に、病気のワンちゃんはもちろん、健康な子の食事も含めて、「愛犬の食の悩み」を解決に導く情報を発信していきます。 犬の食に精通した専門家が執筆しているため、動物栄養学にもとづく、確かな情報をお届けします。

食手帳一覧